ビジネス– category –
-
ビジネス
Web3に軸足を乗せる準備くらいまではできたかな?
永田フォトではメインの事業として「写真撮影」というのがあり、年間でもそこそこの件数があります。
現在撮影自体はスタッフを中心に対応しており、できるだけ僕の出番は少なくなるようにしています。
理由として一番大きいのが「リスク」です。 -
ビジネス
エコバックとゴミ袋を買っている人に「コスト意識」を問いたい
【某施設の広告用の撮影をしてきました。】 先日は某広告用の撮影をしてきました。 天気が良くてロケーション最高でしたが「ほんまに10月か?」ってくらい暑かった…… 【エコバックとゴミ袋を買っている人に「コスト意識」を問いたい】 今回の広告は結構色んな大人の人が絡んでいて、現場スタッフも大所帯でした。 大所帯になると「あるある」なのですが、結構 何もしてないけど存在する人 というのが出てきます(笑) 若い人だったら「現場の雰囲気を知るため」とか言うので「何もしてないけど存在」しているはわかるのですが、僕よりも年上の人とかでも「何もしてないけど存在」している人がいたりして この広告、この人にいくらコストが掛かってるんだろうなぁ……? などと思ってしまい... -
ビジネス
フリーランスには「大局観」が重要
【先日はフィットネスインストラクターさんのプロフィール撮影でした。】 今週の月曜日と火曜日は大阪市内某所にて「フィットネスインストラクター」さんのプロフィール撮影でした。 2日間で合計9人かな? でもさすが「見られる」お仕事をされているだけあって、自分の見せ方、ポージングは皆さんお上手でした。 ライティングはシンプルに「Godox AD300Pro」を天井バウンス。あとは自然光での撮影にしました。 やっぱり僕は仕事でも「人物撮影」が好きなんだなぁ、と改めて思った2日間でした。 【フリーランスには「大局観」が重要】 なんか、先日から フリーランスとは! みたいな話ばかり続いて恐縮です。 そんなに硬いblogにするつもりはないんだけどなぁ(笑) でも、最近ホントこれ... -
ビジネス
本気でフリーランスをやるなら「マッチングサイト」は登録するな。
【本日は夙川でクリニック撮影】 今日は夙川にて新規オープンするクリニックのクリニックの撮影でした。 先生も衛生士さんもスタッフさんも若い方だったのですが、最近の方は「カメラ慣れ」してますねー。 平成生まれの先生だったのですが、笑顔が素敵! 「にっこり笑顔で!」って言ったら「はい!」って笑顔が作れる。 男性でこういう方はホント中々いないです。 女性スタッフさんも、こちらが軽く指示すれば、意図通りのポーズをしてくれる。 プロモデルさんか!? ってくらい、撮影がスムーズでした。 【本気でフリーランスをやるなら「マッチングサイト」は登録するな。】 「マッチングサイト」実は作ろうとしていた時期がありました。 「マッチングサイト」増えてますねぇ。 僕が... -
ビジネス
ベネフィットへの意識
目次1. 昨日から雑記ブログを始めています。2. ベネフィットへの意識2.1. 大手企業さんとの打ち合わせでした2.2. あなたのベネフィットはなんですか? 【昨日から雑記ブログを始めています。】 いやー、新規サイトの立ち上げは楽しい(笑)本日もデザインをちょこちょこいじったりして、徐々にいい感じのサイトにしていこうと画策しております。 昨日のブログにも書きましたが、 https://diary.kenchiro.com/self_archives/ 「沢山の人に見てもらおう!」というブログではないため、正直デザインとかはどうでもいいんですが、このあたりは完全に「自己満足」ですね(笑) でも、これから個人でビジネスをしようとする方は、「自分の成果物」に対しては強烈な美意識を持ったほうがいいと思い... -
ビジネス
今年は仕事の配分をだいぶ変えていく
けんちろ Official Portfolio site – Kenchiro Photographer | Osaka kenchiro.com 2019年 永田フォトとしてはスタッフを増やし、稼働人数を上げて 「チームで仕事をする」 ということを意識ました。 これにより、リスクの分散や新たな事業という展開を模索。2020年 当初の計画は大きな外的要因によって変更せざるを得ない状態になりました。 でもまぁこれはこれで今思えばよかったかなって気もしてます。 (理由は後述)2021年 数年後により強い自分でいるために仕事の配分を変えようと思っています。 というか、変えていってます。具体的には写真・映像事業の縮小 いや正確にはコロナの影響で小さくなった事業の現状キープ(積極的拡大をしない) web関連の事業を拡大。 カメラ関係のBt... -
ビジネス
「プロ」という言葉に非常に違和感がある
よく 「さすがプロですね」 とか 「プロは違いますね」 みたいに言われることがある。 もちろん、発言者の方は純粋に褒め言葉として使ってくれているのだろうということは想像できるし、そういうつもりで受け取っている。でも 「プロ」 っていうのは永田の中では 「お金を頂いている人」「生業にしている人」 という意味合いが強く、それは技術の優劣とは全然違うベクトルにある。当然、「アマ」でも高い技術を持っている人はいるし、「プロ」でも技術的な面で言えば低い方もいらっしゃる。特に写真の業界は上記が顕著で、先日も書いたけど特に技術はなくてもプロにはなれる。 もう一つ、この 「さすがプロですね」 という表現は 「写真を褒めるのは難しい」 というのもあるかもしれな... -
ビジネス
個人とチームは対立軸ではない
この前、リンクアンドモチベーションの麻野さんが自身の書籍「THE TEAM」のイベントでおっしゃっていたことが印象出来だった。 THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)amzn.to 1,620円(2019月04月24日 11:10時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 個人の力を最大限に発揮させるようなチーム作り 超簡単に言うと 「個人の得意なことだけをやって成り立つチーム作り」 というのが大切とのこと。この言葉を聞いて、永田の中で一つ霧が晴れたことがある。サラリーマンを辞めて個人事業主となったときに 「もうチームで仕事をすることはやめよう」 と思ってた。 でも今また「チーム」を作ろうとしている。 また同じ失敗をするのではないかという不安が付きまとってた。しかし、上記の言... -
ビジネス
どうせ真似される技術なら、自分が発信源になる
「どうしてyoutubeとかでタダで撮影テクニックを公開しているのですか?」 「せっかく学んだ技術をタダで教えていいんですか?」と聞かれることがあります。確かに技術ネタ等は永田が長期間かけて学んだことを集約して出しているものもあります。 しかし質問していただいたら永田の知識の範囲で答えますし、特にそこに対して出し惜しみはしません。というのも、今の時代「知識」は調べれば手に入れることができます。 だったら自分が発信源になろうというのが理由の一つです。もう一つ、写真に限った話ではないかもしれませんが、「知識」を得ただけでは、写真はうまくなりません。 かならずOutputが必要になり、自分のものに落とし込むには時間がかかります。 そして、発信源になると... -
ビジネス
指数関数的成長
おはようございます。大阪でフリーフォトグラファーをしている永田謙一郎(@kenichiro_nagata)です。さて、今回はちょっとむずかしい話をします(笑) 自分でもどこまで説明できるか、また正しく説明できているかは不明ですので、取扱は自己責任で。指数関数的成長における誤解よくビジネス書やら、セミナーで 「成長曲線というのは指数関数的に伸びていきます、つまりある点から急激に成長の幅が広がり、ビジネスが一気に加速します」 とか言うのをきいたことないですか?↑上記 図1とします。上記の「赤い星」のところから一気にビジネスが成長する。 みたいな。これって実はグラフの視覚的トリックだったりするんですよね。成長が指数関数と仮定して、更に時間軸を伸ばしていくとこうい...
12